2012年05月17日
チュートリアルビデオ・初心者向きフェルトにステッチ

先日コースターを作っていった方から「ステッチってどうやるの?」ということで、ビデオとって見ました。
けっこう基本のブランケットステッチ。
1週ぐるっと同じ糸で縫うには、コースターの円周のほぼ3倍の糸が必要です。
でも、糸が中途でちぎれちゃったり、色に飽きちゃったりしたときはもちろんつけ足す事もできます。
あんまり長いと「下手の長糸」とか言われるしさ。
糸の取り替え方法は他にもいろいろあるはずですが、きれいに仕上がればOKということで。
ということで、以下ビデオ。
毛糸を扱っている人にとっては結構基礎だったりしますが、夏休み前に子どもの手芸の宿題をしなきゃいけないお母さんは、今からこっそりチェックしてみてください。
という事で、一応質問あれば受けます。
iPod Touch 4G用フェルトケースの型紙配布しますよ
携帯ケース洗う。
ニードルフェルトの針の刺し方
ニードル・フェルトのおひなさま:簡易マニュアル
おにっこくんネット版簡易マニュアル
いっしょに作ろう!ふわふわ・クリスマスツリー
携帯ケース洗う。
ニードルフェルトの針の刺し方
ニードル・フェルトのおひなさま:簡易マニュアル
おにっこくんネット版簡易マニュアル
いっしょに作ろう!ふわふわ・クリスマスツリー
Posted by Yah at 20:13│Comments(4)
│フェルトのお店やってます/簡易マニュアル
この記事へのコメント
なるほど!
こういうのは、やっぱり動画だと分かりやすいですね!
本とかネットで見ても、ぴんとこなかったブランケットステッチ、よく分かりました(^^)
なるほど~
こういうのは、やっぱり動画だと分かりやすいですね!
本とかネットで見ても、ぴんとこなかったブランケットステッチ、よく分かりました(^^)
なるほど~
Posted by ゆず at 2012年05月17日 22:29
>ゆずさん
正規に習った訳じゃなくて、あくまで経験則からなので、わたしのが「絶対正解」という訳じゃないと思います。
むしろ、もっといいやり方があったら是非に教えてほしいくらいw
正規に習った訳じゃなくて、あくまで経験則からなので、わたしのが「絶対正解」という訳じゃないと思います。
むしろ、もっといいやり方があったら是非に教えてほしいくらいw
Posted by Yah at 2012年05月18日 20:57
ブランケットステッチ、懐かしいです。中学の時、ネームと校章をフェルトにつけるのに周りをブランケットステッチでかがらなきゃいけなくてやったのが初めてでした。
でも、刺し始めと刺し終わりがよくわかってなくて、いつも適当にごまかしていました。
ビデオで確認させてもらって勉強になりました。
あ、あと、一つ発見が。わたしは左回りで進んでます(;・∀・)
でも、刺し始めと刺し終わりがよくわかってなくて、いつも適当にごまかしていました。
ビデオで確認させてもらって勉強になりました。
あ、あと、一つ発見が。わたしは左回りで進んでます(;・∀・)
Posted by yu-ra
at 2012年05月24日 17:04

>yu-raさん
私は両方、そのときの気分と都合がいい進行方向でまわってます。
たとえば、シリーズで作るとか、大作だとステッチがばらけると統一感が乱れるから回る方向を決めるとか、そんな感じかなと思います。
私は両方、そのときの気分と都合がいい進行方向でまわってます。
たとえば、シリーズで作るとか、大作だとステッチがばらけると統一感が乱れるから回る方向を決めるとか、そんな感じかなと思います。
Posted by Yah at 2012年05月25日 09:56