2007年11月14日
マニアックなメーメーソング2種類
去年紹介し忘れたような気がするんですが(と、自分のブログの過去歴を見ないで言う)、ヒツジ版・クリスマスソングのサイトがあります。
メーメーだけで音階を作って、歌にしてあります。
羊好きには爆笑もののマニアックなmp3とビデオつき。
あと、時期ちょっとずれちゃったんですが、サッカー・ワールドカップのメーメーバージョンもあります。イングランドのサッカーファン恐るべし。 続きを読む
メーメーだけで音階を作って、歌にしてあります。
羊好きには爆笑もののマニアックなmp3とビデオつき。
あと、時期ちょっとずれちゃったんですが、サッカー・ワールドカップのメーメーバージョンもあります。イングランドのサッカーファン恐るべし。 続きを読む
2007年03月12日
2006年02月10日
羊飼い自慢の毛があるらしい
今日はちょっとだけ羊飼いさんたちとお話し。(実は春の毛刈り前にいい羊がいないかと物色中)
羊の管理が羊飼いの仕事。えさのやり方、柵の入れ方、人様々。
肉と毛の両方をいいものにするのはなかなか大変らしいです。
で、今年の出来具合い、というのも年ごとに変わる。今年の羊のできもひと様々。 続きを読む
羊の管理が羊飼いの仕事。えさのやり方、柵の入れ方、人様々。
肉と毛の両方をいいものにするのはなかなか大変らしいです。
で、今年の出来具合い、というのも年ごとに変わる。今年の羊のできもひと様々。 続きを読む
2005年09月28日
2005年06月19日
羊の毛を毛刈りしてみました(大変)

スピナーズファーム・タナカさんのところで、毛刈りをしてきました。犠牲者−いや、生け贄の羊か…はシェットランドシープのメリーちゃん。
結論から述べましょう。
餅は餅屋、毛刈りはシェアラー。
毛刈りをする専門家はシェアラー、と呼ばれます。ものすごい技術と体力、素早さなどが要求されることがわかりました。 続きを読む
2005年03月07日
2005年02月09日
羊飼いのセーター

それ、すなわち仕事着。破れたら、直します。
昨日羊飼いの集まりがあり、ちょっとだけお邪魔させていただいたんですが、その時に見たベスト。持ち主は「羊まるごと研究所」という牧場を経営されている酒井さん。 続きを読む
2005年02月02日
浮気はいかん、という結論に達した日

スピナーズファームさんにちょっと用事があったので、池田まで。
ついでに羊を見てきました。
寒くても、羊は元気。
あ、またきたのー遊ぶーわーい、とかけてくる羊それぞれに「かわいいねぇ、愛敬があるねぇ」などとおだてていたら。
1匹が後ずさったかと思うと、頭を低くして全速力でドーン! とぶつかってきた。それまでそこにあった柵の横棒がすごい爆音とともに一瞬で“消えました”。
ひゃー、びっくりした。
もちろん、初めて遊びにいった人はこんな目には遭いません。
ご安心を。 続きを読む
2004年12月31日
親子でつくろう!おやこっこ・コッコ:簡易マニュアル

先日、このブログでご案内していた年賀状素材とカレンダー素材の羊毛のコッコちゃんたちをキットにしてみました。
「酉」といいつつ実はニワトリのご家族様。あんまり干支と関係ないかも?
今回のテーマは「はじめはやさしく、だんだんおおきく」です。
最初にヒヨコを作って、その応用でお母さん。そしてお父さん鶏に挑戦。一番インパクトのあるお父さんを作る頃には、針の扱いにもなれているかと。 続きを読む
2004年12月12日
羊毛で「理科」してみる

仕入れた手芸用の染色羊毛の一部に「なんだこれ?」というのがありました。張力がなくてちょっと引っ張るとぷちぷち切れる。カードをかけると、すぐに切れてだまになる。
頭にきて別のお店に電話をかけて同じ色の羊毛を買いましたが、ツカエネーのは手もとに残った。
「こんなの使えねぇの、よくも売り付けたな」と本当はその店に文句を言いたかったんですが、それは大人げないからやめて。
気を取り直して、このヨワッチイ毛と健康な羊の毛の、どこに違いがあるのか、よくよく見てみようかと。 続きを読む