2007年12月10日
フツーに変
英語学習者しか使わない日本語の言い回しなんじゃないかと思ったりしました。
↓
"あなたは普通何時に"というgoogleの検索結果
たいした事じゃないんですが、あまりにも検索結果の少なさにびっくり。
しかもピンポイント。
↓
"あなたは普通何時に"というgoogleの検索結果
たいした事じゃないんですが、あまりにも検索結果の少なさにびっくり。
しかもピンポイント。
2007年10月23日
チョー難しい英単語ゲームで、誰かにお米をあげる
2007年08月09日
2007年07月19日
2004年02月26日
わたしだけなのかなぁ、恥ずかしいと思うの?
TVを見ていたら、すげーCMに遭いました。編み棒を落とすくらい。
ホームページのニュースリリースによると、3/1から渋谷ハチ公前の大型スクリーンにも登場予定だそうです。わたしはこれが放映されるならすごく恥ずかしいんですが、こんなに大規模にお金を注ぎ込んでいるのなら、皆は「有り」だと思っているらしい。
だとすると、気にするのはわたしも含めてごく少数…だといいなぁ。 続きを読む
ホームページのニュースリリースによると、3/1から渋谷ハチ公前の大型スクリーンにも登場予定だそうです。わたしはこれが放映されるならすごく恥ずかしいんですが、こんなに大規模にお金を注ぎ込んでいるのなら、皆は「有り」だと思っているらしい。
だとすると、気にするのはわたしも含めてごく少数…だといいなぁ。 続きを読む
2004年01月10日
「リス」って言える?
「家庭教師のトライ」のCMで上戸彩が「成績・あ、ガール(Girl)」と言っていますが、わたしには「Gぁrrrrr」に聞こえます。
何度聞いても「ガルルルル…」…もしかして、唸ってるでしょ?
そんなんじゃぁ、あがるもんもあがんねぇよ、と思わずつぶやいたりして。
LとRの発音、難しいですね。 続きを読む
何度聞いても「ガルルルル…」…もしかして、唸ってるでしょ?
そんなんじゃぁ、あがるもんもあがんねぇよ、と思わずつぶやいたりして。
LとRの発音、難しいですね。 続きを読む
2003年12月25日
stove壊しちゃったんだって。

「スーのチャンネル」さんの「ストーブ」の英語はstove?のエントリーを読んで、数週間前の出来事を思い出しました。
写真はstoveのミニチュア版。一昔前の北海道だと、これに似た形のダルマストーブが茶の間の中央にありましたが。
西洋だと、この手は台所。
火を囲んで食べ物を調理しながら食べるのを楽しむ文化と、食事をするところと作るところは完璧に別にする文化の違いなのかな。 続きを読む
2003年11月05日
2003年08月22日
慇懃な挨拶
「慇懃無礼」という言葉がありますが、英語ではなかなか説明が難しい、というメールのやり取りをしていて。
そういやそうだなぁ、と思いました。
相手は非常に丁寧な物腰なんだけど、なぜか肌に感じるピリピリ感。 続きを読む
そういやそうだなぁ、と思いました。
相手は非常に丁寧な物腰なんだけど、なぜか肌に感じるピリピリ感。 続きを読む
2003年07月25日
辞書とお酒は似ている
ここ数日の午前中を、いただいた下訳のお仕事をして費やしています。下手くそな日本語しか書けないので、頭を悩ますことしきり。
最近はネットで調べものができるので、大分楽になりましたが、こんな時は決まって梯子酒ならぬ梯子辞書をすることになります。
お酒と辞書はちとにています。ちびっとだけですが。 続きを読む
最近はネットで調べものができるので、大分楽になりましたが、こんな時は決まって梯子酒ならぬ梯子辞書をすることになります。
お酒と辞書はちとにています。ちびっとだけですが。 続きを読む