2006年05月07日
紡ぎ車のペンキ塗り。

時々、住宅の方においでの方がいて迷われる方がいるので、目印くらいはつくらなきゃなー、と思って、古い糸車を引っ張り出しました。
ペンキ塗ってみたんですが、ムラだらけでサイテーの出来上がり。
…うまいペンキの塗り方教えて下さい(泣)。
この糸車、数十年も農家の納屋でホコリをかぶっていたもの。油やすすで真っ黒け。
何度か水で洗い、紙ヤスリやブラシでヤニをこそげ落としたにもかかわらず、しみだらけでひどい状態。
あきらめてペンキをかけたところ、そのヤニが中からしみ出して、黄色と白のまだらに。
ううむ。
もう一度ペンキを塗り直す予定ですが。
何度か水で洗い、紙ヤスリやブラシでヤニをこそげ落としたにもかかわらず、しみだらけでひどい状態。
あきらめてペンキをかけたところ、そのヤニが中からしみ出して、黄色と白のまだらに。
ううむ。
もう一度ペンキを塗り直す予定ですが。
Posted by Yah at 08:38│Comments(5)
│雑記/妙なお道具
この記事へのコメント
>…うまいペンキの塗り方教えて下さい(泣)。
ペンキの濃さは塗りやすい程度に薄めます。
厚く塗れば良いというものではありません。
右から塗り始めます。次に、塗り終えた左端から
30センチ程離して塗ります。これを繰り返します。
手の届く範囲まで塗り終えたら、塗り終えた左端から
右端まで刷毛を通します。これを怠ると、むらむらになります。
ギッチョの方を除いて、左端から塗るのはダメです。
ペンキは乾きが遅いので、以上の塗り方で大丈夫です。
ヤニはまずいですね。これは丁寧に取り除く必要があります。
皮膜で被うしか手はないかもしれません。漆の上にペンキを
塗っても、漆が染み出てきます。ヤニを押さえ込む塗料が
専門店ならあると思います。一度お尋ねください。
ペンキの濃さは塗りやすい程度に薄めます。
厚く塗れば良いというものではありません。
右から塗り始めます。次に、塗り終えた左端から
30センチ程離して塗ります。これを繰り返します。
手の届く範囲まで塗り終えたら、塗り終えた左端から
右端まで刷毛を通します。これを怠ると、むらむらになります。
ギッチョの方を除いて、左端から塗るのはダメです。
ペンキは乾きが遅いので、以上の塗り方で大丈夫です。
ヤニはまずいですね。これは丁寧に取り除く必要があります。
皮膜で被うしか手はないかもしれません。漆の上にペンキを
塗っても、漆が染み出てきます。ヤニを押さえ込む塗料が
専門店ならあると思います。一度お尋ねください。
Posted by スー at 2006年05月07日 16:56
ローラーを使ったらいかがですか?
素人さんにはムラにならずにいいかも・・・刷毛は難しいですよ♪
私、ペンキ屋の娘なんです。実は・・
素人さんにはムラにならずにいいかも・・・刷毛は難しいですよ♪
私、ペンキ屋の娘なんです。実は・・
Posted by ゲスト at 2006年05月07日 23:30
スプレー缶使ってみました。どうりで水玉模様になるわけですね。とにかく、もう一度道具から検討してみます。ありがとうございます。
>スーさん
おかげで、手を抜いちゃ行けないのがわかりました。もう一度、今度の休みに再トライしてみます。がんばります!
>wakaさん
ペンキ屋さんのお嬢様だとは知りませんでした。
ローラーだと、隙間は塗れるのでしょうか?
>スーさん
おかげで、手を抜いちゃ行けないのがわかりました。もう一度、今度の休みに再トライしてみます。がんばります!
>wakaさん
ペンキ屋さんのお嬢様だとは知りませんでした。
ローラーだと、隙間は塗れるのでしょうか?
Posted by Yah at 2006年05月08日 19:42
ヤニ止めには
下地処理剤『ヤニ・アク止め シーラー』だそうです。 ●ヤニ・
アク止めシーラー( 2980 円 / コーナン)をお試しください。
下記をご覧下さい。でも、高くつきますねえ。
http://www.tamuro.com/reform/komin_13.html
下地処理剤『ヤニ・アク止め シーラー』だそうです。 ●ヤニ・
アク止めシーラー( 2980 円 / コーナン)をお試しください。
下記をご覧下さい。でも、高くつきますねえ。
http://www.tamuro.com/reform/komin_13.html
Posted by スー at 2006年05月08日 22:16
…まじめにちゃんとやすりがけをし直しして、ちゃんとヤニをとってからすることにします。…完成はいつになるかな。
Posted by Yah at 2006年05月09日 19:37